- GTRACINGとAKRacingの機能の違いはどこ?
- GTRACINGとAKRacingどっちが自分に合っているんだろう?
- GTRACINGとAKRacingのお得に買える方法を知りたい

GTRACINGとAKRacingの違いがわからない。



両方とも似ているから違いが気になりますよね…
GTRACINGとAKRacingの代表的なゲーミングチェアで比較してみました!
この記事ではGTRACINGとAKRacingの違いを比較し、わかりやすく解説します。
購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね。
GTRACINGの比較表を見たい人はここをタップ
GTRACINGの代表的なゲーミングチェア一覧
↓画像をタップすると詳しくみれます
AKRacingの比較表を見たい人はここをタップ
AKRacingの代表的なゲーミングチェア一覧
↓画像をタップすると詳しくみれます
GTRACINGとAKRacingの違いはなに?‖違いは6つ


GTRACINGとAKRacingの違いを調査した結果6つありました。
【違い1つ目】ブランドの歴史‖AKRacingのほうが老舗メーカー
GTRACINGとAKRacingの違い1つ目は「ブランドの歴史」です。


2011年:ゲーミング周辺機器を扱う会社GTRACINGを設立。
2013年:ゲーミングチェアを初生産。
2021年:日本支社を設立し、日本に進出。


2000年:創始者がレーシングシート分野に進出。
2005年:揚州奥凱カー用品有限公司を設立。
世界的なレーシングブランドと提携し自社ブランドであるAKRacingを発売開始。
2008年:WCGなど国際的なゲーム大会に協賛。
2012年:「広州国際家具博覧会」「上海国際家具展示会」「ChinaJoyゲームショウ」で大成功を収める。
2015年:テックウインド株式会社がAKRacing Chairの日本国内における独占販売権を取得。
NITROシリーズの国内販売を開始。



両社ともゲーム周辺機器やカーシートに携わってきた会社なので安心できるブランドだといえます。
【違い2つ目】座り心地‖GTRACING:やや硬め AKRacing:柔らかめ
GTRACINGとAKRacingの違い2つ目は『座り心地』の違いです。
実際に座り比べてみましたが、GTRACINGはやや硬めでAKRacingは弾力感がありつつも柔らかい座り心地だと感じました。



ちなみに夫が長年AKRacingのNitroを使っていますが、腰痛に悩んだことがありません。


【違い3つ目】耐久性‖AKRacingのほうが丈夫
GTRACINGとAKRacingの違い3つ目は『耐久性』の違いです。
耐久性についての評価を口コミから調査しました。
- 足の作りが簡素で耐久性がやや心配で、たまにねじを締め治してあげないといけないかも
- クッションのゴムが最大まで短くしても垂れ下がって少し緩いなと感じる
- わりとすぐに軋む音がし出したので度々ネジを締め直す必要がありそう…
私も両方のゲーミングチェアに座ったことがありますが、GTRACINGは軋みを感じました。
リサイクルショップで売られているのを発見したことがありますが、少しヘタリが…


AKRacingは座っても安定感があり、夫が長年使っていますがとても丈夫です。
座面のクッション性の変化もあまり感じません。



耐久性は口コミでもAKRacingのほうが高評価!
【違い4つ目】アームレスト‖GTRACING:連動型アームレスト AKRacing:4Dアームレスト
GTRACINGとAKRacingの違い4つ目は『アームレスト』の違いです。


連動型アームレストは他社にはないユニークなデザイン。
背もたれを倒すと自動で高さを調整してくれる優れもの。


4Dアームレストは前後・左右・高低・回転と自分の好みに調節できる点が魅力。
【違い5つ目】リクライニング角度‖AKRacingのほうが深く倒せる
GTRACINGとAKRacingの違い5つ目は『リクライニング角度』の違いです。


GTRACINGのリクライニング角度はモデルによって様々で、1番深く倒せるモデルで165°。
AKRacingはほとんどのモデルが180°に倒せて、ほぼフラットな体制になるのでよりリラックスできます。
デスクワークやゲームで疲れたときに、仮眠をとりたい人はAKRacingがおすすめです。



リクライニングを深く倒すなら、広いスペースが必要なのでその点は要注意です!
【違い6つ目】価格‖AKRacingのほうが値段が高め
GTRACINGとAKRacingの違いに6つ目は『価格』です。
GTRACING価格表
↓画像をタップすると詳しくみれます
GTRACING 商品 | ![]() ![]() プロシリーズ GT002 | ![]() ![]() プロシリーズ GT800 | ![]() ![]() フットレストシリーズ LR002 | ![]() ![]() ACEシリーズ ACE-PRO |
---|---|---|---|---|
公式サイト 価格(税込) | 23,000円 | 20,900円 | 24,800円 | 35,800円 |
AKRacing価格表
↓画像をタップすると詳しくみれます
GTRACINGはゲーミングチェアの中でも安めの値段設定なのに対して、AKRacingは比較的高めの値段で販売されています。



座り心地&耐久性をとるならAKRacing。
最低限の機能で出費を抑えたいならGTRACING。
GTRACINGとAKRacingの口コミ


GTRACINGとAKRacingの口コミをネットショッピングのレビューから調査しました。
GTRACINGの口コミ
- オットマンの出せる長さが短いので、足が長い人には不向き
- 結構重め
- ヘッドレストと腰当てのゴムが伸びそう
- リクライニングを戻すとき急にバンッ!と戻る



ゲーミングチェア初心者はGTRACINGから試してみるのもいいかもね!
AKRacingの口コミ
- 座面の奥行きが深すぎる
- ひじ掛けの位置が微妙
- 女性一人で組み立ては重いから大変
- 夏場は非常に蒸れる



夫がAKRacingのNitroを長年使っていますが、ヘタらない&座り心地が変わらない優れものです!
GTRACINGとAKRacingはこんな人におすすめ


GTRACINGとAKRacingのおすすめな人は以下のとおり。
GTRACINGがおすすめな人


GTRACINGはこんな人におすすめです。
- ゲーミングチェア初心者
- コスパを求める
- 豊富なカラーから選びたい
- オットマン付きのゲーミングチェアが欲しい
AKRacingがおすすめな人


AKRacingはこんな人におすすめです。
- 王道なゲーミングチェアが欲しい
- 耐久性を求める
- 柔らかい座り心地が好み
- アームレストの微調整にもこだわりたい
おすすめゲーミングチェアを3つ厳選


GTRACINGとAKRacing以外のおすすめゲーミングチェアを3つ厳選しました!
【3つのゲーミングチェアの比較表を見る】
↓画像をタップすると詳しくみれます
Dowinx LS-6668B01‖不動の人気!常にランキング上位
楽天人気ランキング1位


GTRACINGとAKRacing以外のおすすめゲーミングチェア1つ目は「Dowinx LS-6668B01」です。
- 部屋に馴染むカラーのゲーミングチェアがいい
- 硬めの座面が好みな人
- コンパクトなゲーミングチェア求める
- コスパ重視な人
カラー | ・ブルー ・グレー ・ブラック ・グリーン ・ピンク ・ブラウン |
---|---|
推奨身長 | 155㎝〜185㎝(限界値200㎝) |
オットマン | あり |
リクライニング | 170° |
素材 | 【張り地】 通気性特化ファブリック 【内部】 高反発ポケットコイル 高密度スポンジ テクノロジー生地 【フレーム】 金属フレーム |
ロッキング | 20°ロッキング |
アームレスト 調節 | (前後・回転・高低・左右) | 4Dアームレスト
本体重さ | 22Kg |
荷重制限 | 135Kg |
参考価格 (税込) | 36,000円 |
Dowinx LS-6668B01の特徴
Dowinx LS-6668B01の口コミ
- ややギシギシと音がなる
- 耐久性は△
- 座面が硬め
- 値段相応の商品だと感じた
noblechairs EPIC‖張り地のバリエーションが豊富
高級感No1!


GTRACINGとAKRacing以外のおすすめゲーミングチェア2つ目は「noblechairs EPIC」です。
- 高身長な人
- 張り地にこだわりたい
- オフィスでも使いやすいデザインのチェアが欲しい
- アームレストを斜めにも調節できるのがいい
カラー | ・ブラック ・レッド ・ブルー ・ゴールド ・ホワイト ・ブラウン ・チャコールグレー |
---|---|
推奨身長 | ver. A:170〜190㎝ ver. B:165〜185㎝ |
オットマン | なし |
リクライニング | 135° |
素材 | 【張り地】 ・PUレザー ・ハイクオリティレザー ・リアルレザー ・TXファブリック 【内部】 モールドウレタン 【アームレスト】 ポリウレタン 【フレーム】 スチール |
ロッキング | あり |
アームレスト 調節 | ( 前後・左右・高低・斜め) | 4Dアームレスト
本体重さ | 約27kg |
荷重制限 | 120kg |
参考価格 (税込) | 62,700〜94,600円 ※デザインにより値段が変ります |
noblechairs EPICの特徴


張り地のバリエーションが豊富
・PUレザー
・ハイクオリティレザー
・リアルレザー
・TXファブリック
4種類の張り地から選べる


しっかりとした硬めの座り心地
カーシートのようなしっかりした座り心地
長時間のデスクワークにも最適
noblechairs EPICの口コミ
- 組立は椅子持ち上げる必要があるのでかなり力が必要
- 大きいのでかなりの存在感がある
- 枕が厚いのとフットレスト欲しい
- 椅子の高さの調節が一番低い位置でも高すぎる
AutoFull M6 Ultra‖多機能ゲーミングチェア
マッサージ機能付きゲームチェア


GTRACINGとAKRacing以外のおすすめゲーミングチェア3つ目は「GTRACING フットレスト シリーズ GT002F」です。
- 高級車のようなかっこいいデザインが好み
- 高くても高機能&快適なものがいい
- アームレストの微調整にこだわる
カラー | ・黒 ・水色 |
---|---|
推奨身長 | 約160〜195㎝ |
オットマン | あり |
リクライニング | 160° |
素材 | 【張り地】 PUレザー 【内部】 高密度ウレタンフォーム 【フレーム】 強化ナイロン樹脂 |
ロッキング | なし |
アームレスト 調節 | (前後・回転・高低・左右・ メイン軸回転・サブ軸回転) | 6Dアームレスト
本体重さ | 約36.3Kg |
荷重制限 | 150Kg |
参考価格 (税込) | 89,900円 |
AutoFull M6 Ultraの特徴
AutoFull M6 Ultraの口コミ
- 組み立てに必要な工具はついているが、電動工具を使うのがおすすめ
- 1人で組み立てるのは少し難しい
- サイズが大きい&重い
- 耐久性がイマイチ
よくある質問


GTRACINGとAKRacingについてよくある質問をまとめました。
GTRACINGはどこの国のゲーミングチェアですか?
GTRACINGは2011年中国(上海)で設立された「武狄实业(上海)有限公司」が展開するゲーミングチェアブランドです。
2021年に日本支社を設立され北米、ヨーロッパ、アフリカ、オーストラリアなど多くの国にそのブランドを展開しています。



AKRacingとGTRACING両社ともに中国設立のゲーミングチェアブランド!
GTRACINGはAKRacingのパクリというのは本当ですか?



ゲーミングチェアといえばAKRacingが有名だけど、GTRACINGはデザインも似てるからパクリなのかな?



結論から言うと、デザインの類似性は確かにありますが、「丸ごとコピーした」という証拠は見つかりませんでしたので一概にパクリとはいえません。
GTRACINGはAKRacingの似ている点をまとめました。
- 張り地にPUレザーを使用
- レーシングカー風のデザイン
- 着脱可能なヘッドレストとランバーサポートがついている



人気ブランドのデザインを参考に、トレンドに合わせて開発されるのはどの業界でもよくあることですよ。
GTRACINGの評価が知りたいです
GTRACINGの評価は以下のとおりです。



少し作りが荒い部分があるようですが、座り心地は満足という評価でした。
まとめ‖個人的には座り心地抜群なAKRacingがおすすめ


GTRACINGとAKRacingの違いについて調査した結果、以下の6つの違いがありました。
GTRACINGの比較表を見たい人はここをタップ
GTRACINGの代表的なゲーミングチェア一覧
↓画像をタップすると詳しくみれます
AKRacingの比較表を見たい人はここをタップ
AKRacingの代表的なゲーミングチェア一覧
↓画像をタップすると詳しくみれます



座り心地&耐久性をとるならAKRacing。
最低限の機能で出費を抑えたいならGTRACING。
GTRACINGとAKRacingはこんな人におすすめ
【GTRACING】
- ゲーミングチェア初心者
- コスパを求める
- 豊富なカラーから選びたい
- オットマン付きのゲーミングチェアが欲しい
【AKRacing】
- 王道なゲーミングチェアが欲しい
- 耐久性を求める
- 柔らかい座り心地が好み
- アームレストの微調整にもこだわりたい
本記事がゲーミングチェア選びの参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。